こども地域づくりステーション
まあち

 地域でのびのびとその子らしく生活できる環境づくりをします。

サービス内容

 

保育所等訪問支援

発達の気になるお子さんが通っている保育園、幼稚園、こども園、学校、養護施設などに療育専門のスタッフが訪問し、集団生活でのサポートの仕方や環境調整などを先生方と相談をさせていただきます。【福祉サービス】
 
<訪問形態>
直接支援→行動観察や環境評価、直接お子さんへの介入
間接支援→施設先のスタッフとの相談など
 
<対象>
1歳〜小学校3年生(発達に支援を必要とする子)
*こども発達支援ルームまあちを利用していない方もご利用いただけます。お子さんの様子に合わせて頻度を設定します。(月1回や月2回、2ヶ月に1回など)
 
<ご利用料金>
*通所受給者証が必要となります
◯1回あたり 約1,700円 ※初回のみ+200円
◯家庭訪問 1時間未満:187円 1時間以上:280円

 

居宅訪問型児童発達支援

病気や障害のために外出することが難しいお子さんを対象に、家で療育を行いながら、通所サービスへつなげていきます。【福祉サービス】
 
<対象>:AまたはBかつC
*医師の意見書や指示書が必要となります
A 重度の障害の状態
(身体障害者手帳1•2級相当、療育手帳重度相当、精神障害者保健福祉手帳1級相当)
B
(a)人工呼吸器を装着している状態その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある場合
(b)重い疾病のため感染症にかかるおそれがある状態にある場合
C 児童発達支援等を受けるために外出することが著しく困難な障害児
 
<ご利用料金>
*通所受給者証が必要となります
◯1回あたり 約1,700円

 

療育等支援事業

(外来療育・相談事業・施設相談事業) まだ福祉サービスにつながっていないお子さんを対象に、相談を受けたり、療育の提供を行ったり、保育園などの施設に訪問して、施設の相談をお受けいたします。
*千葉県委託事業

 

地域支援力サポート事業

地域の支援する力をつけるために、保護者や園や学校の先生や発達支援に関わる方々へ、発達支援についての研修会の開催を行います。外部機関からの研修会の依頼等もお受けいたします。

ご利用の流れ

 

保育所等訪問支援

 
1. こども地域づくりステーション「まあち」へ問い合わせ

お子さんの様子を聞かせていただきます。

 
2. 家庭訪問

ご自宅に伺って、お子さんの様子をみたり、保護者の方に日々の様子についてお伺いします。

 
3. 施設へ連絡

お子さんが通われている施設に連絡をさせていただき、集団の中での様子をお伺いします。必要に応じて担当者会議等を開催を検討します。

 
4. 利用契約とサービスの利用開始

通所受給者証の申請手続きをしていただき、受理させれましたら、「まあち」と契約をして頂き、利用開始となります。

 
5. 訪問支援

お子さんの状況に合わせて、訪問の頻度を決定していきます。

 
6. 家庭訪問

原則、月1回家庭訪問をさせていただき、園や学校へ訪問した報告をさせていただきます。1クール6ヶ月として、6ヶ月ごとに支援方針や頻度の検討をさせていただきます。

 
 

居宅訪問型児童発達支援

 
1. こども地域づくりステーション「まあち」へ問い合わせ

お子さんの様子を聞かせていただきます。

 
2. 家庭訪問

ご自宅に伺って、お子さんの様子をみたり、保護者の方に日々の様子についてお伺いします。

 
3. 各種書類の手続き

相談支援専門員さんと受給者書申請の手続き及び、主治医からの意見書等の作成をお願いします。

 
4. 利用契約とサービスの利用開始

通所受給者証の申請が受理させれましたら、「まあち」と契約をして頂き、利用開始となります。

訪問範囲

当事業所を中心に、半径7㎞以内の柏市・流山市・野田市になります。範囲を超える場合は、要相談となります。まずはご相談ください。
※療育等支援事業について
柏市が中核市のため、柏市在住の方や柏市の施設は対象外になりますのでご了承ください。柏市在住の方は、柏市管轄の療育等支援事業になります。

 サービスの利用を検討したい・相談をしたい

 こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください
 

〒277-0813 千葉県柏市大室1-24-2 グランツ101
こども地域づくりステーションまあち